「サーキュラーエコノミー」をテーマに第4回GXスタジオを開催しました

2024.02.20
「サーキュラーエコノミー」をテーマに第4回GXスタジオを開催しました

2024年1月25日、GXリーグ参画企業の関心が高いテーマのもと、対話を通じて交流する「GXスタジオ」が開催されました。今年度4回目となったスタジオのテーマは「サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みと課題」。会場のイイノホール&カンファレンスセンター(東京・霞ヶ関)には約50社の代表者が集まったほか、プログラムの一部はオンライン配信し、多くの企業が視聴参加しました。


今回のGXスタジオは、サーキュラーエコノミーに関わる動脈・静脈それぞれの産業の状況を把握し、サプライチェーン全体での協業と取り組み加速につなげること、そして企業同士が自由に交流を図ることを主な目的としています。

経済産業省の竹下氏による開会のあいさつ
経済産業省の竹下氏による開会のあいさつ

冒頭、開会の挨拶に立った経済産業省の竹下氏は、「サーキュラーエコノミーは、省としても産官学連携に力を入れ、今まさに盛り上がってきている分野。情報交換や交流の機会として有意義なものにしていただきたい」と述べました。また、2024年1月16日に情報開示プラットフォーム「GXダッシュボード」が開設され、連日の報道などからもGXリーグへの注目の高まりを感じるとし、「このGXスタジオをはじめ、GXリーグではさまざまな取り組みを用意しているので、ぜひ各社の取り組みに役立ててほしい」と、積極活用を呼びかけました。

サーキュラーエコノミー実現のための課題とは?

事前アンケートには、課題や知りたいことについて多くの意見が寄せられました
事前アンケートには、課題や知りたいことについて多くの意見が寄せられました

まずは課題を共有するため、事前アンケートに寄せられた意見を発表。

など、異なる立場からさまざまな声が寄せられ、関心の高さと同時に課題の多さもうかがえました。こうした現状を踏まえ、官民それぞれの取り組み事例として、経済産業省 資源循環経済課による講演と、参画企業からヴェオリア・ジャパン、三井化学によるプレゼンテーションが行われました。

省庁プレゼンテーション

経済産業省 資源循環経済課

経済産業省 資源循環経済課の吉川泰弘氏によるプレゼンテーション
経済産業省 資源循環経済課の吉川泰弘氏によるプレゼンテーション

経済産業省は、資源循環をビジネスに取り込み、経済性ある形で発展させることを目指す「循環経済ビジョン2020」のもと、2023年3月に政策を具体化した「成長志向型の資源自律経済戦略」を発表しました。「サーキュラーエコノミーへの移行は、循環性の高いビジネスモデルへの転換と、市場・社会からの適切な評価の両立なしには実現しない」と同省資源循環経済課の吉川泰弘氏は述べ、①規制・ルールの整備、②政策支援の拡充、③産官学連携の強化を3本柱として一気呵成に進める方針を示しました。

資源循環市場の創出には、モノとデータの徹底した循環が欠かせません。同省は、2025年の情報流通プラットフォーム構築を目指すとともに、2023年9月には産官学パートナーシップ「サーキュラーパートナーズ(CPs)」を発足させ、連携・共創によるトランジションを加速させていく考えです。「サーキュラーエコノミーは脱炭素、経済成長、経済安全保障への対応をすべて実現する手段として大きな可能性がある」と吉川氏。個社の取り組みを超えた協調領域として具体的なアクションにつなげていくため、サーキュラーパートナーズへの参画を広く呼びかけました。

参画企業プレゼンテーション

ヴェオリア・ジャパン

ヴェオリア・ジャパンの宮川英樹氏によるプレゼンテーション
ヴェオリア・ジャパンの宮川英樹氏によるプレゼンテーション

「公衆衛生と生活の質の向上」をパーパスに掲げるヴェオリア・ジャパンは、水、廃棄物処理、エネルギーの3分野を中心とした環境事業をグローバルに展開しています。近年はプラスチックリサイクルの需要が増していることから、同社は再生プラスチックサービスをブランド化し、製品企画開発にも関わりながら質の高い再生材の利用促進を図っています。日本国内では、ニーズの高まるASR(自動車破砕残さ)由来のプラスチックリサイクルのほか、デジタルを活用したトレーサビリティ、DPPなどのサービスの検討をはじめ、幅広いサービス・ソリューションを提供しています。

「連携が非常に重要」と述べた同社サーキュラー・エコノミー事業開発本部の宮川英樹氏。サーキュラーエコノミーの実現に向け、現在国内では、地域の消費者を巻き込んだリサイクルの連携処理システム、デジタルプラットフォームを活用した資源循環プロセスなど、産官民、民民、動静脈の連携構築によるビジネスモデルの共創に力を入れています。宮川氏は、「構成メンバーや最終目的を念頭に置きながら、今後の循環型社会発展を目指してビジネスを進めていきたい」と力を込めました。

三井化学

三井化学の加茂公彦氏によるプレゼンテーション
三井化学の加茂公彦氏によるプレゼンテーション

三井化学は、「国内のマテリアルリサイクル循環の仕組みづくり支援、高品質なマテリアルリサイクル材の開発」を使命に掲げ、再生材の利用拡大に取り組んでいます。リサイクル原料の価値向上を図っていくためには、現状のCFP(カーボンフットプリント)算出方法では評価に限界があることから、同社は欧州のガイドラインを参考に独自のCFP評価モデルをスタートしました。すでに家電メーカーなどで検証を始めており、同社複合材料推進室 マテリアルリサイクルグループの加茂公彦氏は「一次データの粒度や配分・品質係数の透明性確保など課題は多いが、できるところから拡張させていきたい」との姿勢を示しました。

同社はこのほか、浜松市にメカニカルリサイクルの実証設備を設置し、2024年2月からの全稼働を予定しています。前処理設備は回収品の状態に応じた少量かつ個別プロセス対応を可能にし、さらに独自技術を生かした造粒設備により品質向上を実現しています。加茂氏は「この設備を足がかりとしてブレイクスルーを生み出せるよう、みなさまと一緒に取り組んでいきたい」と述べ、利活用を呼びかけました。

異なる立場から意見を交わし、テーマを深掘り!

イベント後半には、前半のインプットを踏まえ、グループに分かれてディスカッションを実施。登壇企業や事務局メンバーも加わり、サーキュラーエコノミー実現に関わる「取り組み/工夫」と「課題」をそれぞれ挙げながら、業種や立場を超えて議論を行います。

写真

すでにGXスタジオへの参加経験が豊富な方も多く、初参加の方を自然とリードする様子も見られ、なごやかで話しやすい雰囲気の中、対話が進んでいきます。

写真

ワークシートには次々にキーワードが貼り出され、みなさんが直面している難しさや喫緊の課題が可視化されていきます。設備不足、意識格差、統一ルールの必要性、需要喚起、収益との両立、生活者への見える化といった意見が挙げられ、全体的に「課題」の多さがうかがえました。

写真
写真

およそ20分後に席替えを行い、ワークシートを見渡しながら新たなメンバーでディスカッションを続行。異なる視点に触れたことで議論はより多元的になり、盛り上がった様子でした。参加者のみなさんは、正解のない難しさや個社での限界を感じる中でも、試行しながら前に進んでいく強い意志にあふれ、共感のうなずきが数多く見られました。議論を通じて「仕組みづくり」と「価値観(ニーズ・ライフスタイル)の確立」が多くのグループで挙がったことから、連携・共創アクションを起こし、変革を加速する重要性をあらためて認識するものとなりました。

写真
写真

ディスカッションの締めくくりには、複数の参加者に感想を共有していただきました。

などの声をいただき、有意義な交流となったようです。

写真

150分のイベントはあっという間に終了の時間に。事務局の佐藤より、あらためて参加への感謝を述べるとともに、「GXとサーキュラーエコノミーは切っても切り離せない関係。課題感はこれまでのテーマとも共通していて、個社の取り組みと企業間連携が重要との声がよく聞かれた」とイベントを総括。今後もGXリーグの枠組みを積極的に活用し、垣根を越えた連携のきっかけにしていただくよう呼びかけ、幕を閉じました。

GXリーグでは、カーボンニュートラル実現に向け各種ルールメイキングを進めています。参画企業のみなさまにとって有意義な活動となるよう、枠組みの改善を図っていきますので、みなさまのご参加・ご意見をお待ちしております!