ABOUT GX LEAGUE

GXとは

「グリーントランスフォーメーション」の略。
2050年カーボンニュートラルや、2030年の国としての温室効果ガス排出削減目標の達成に向けた取組を
経済の成長の機会と捉え、排出削減と産業競争力の向上の実現に向けて、経済社会システム全体の変革がGXです。

GXリーグはGX企業が産官学と協働する場

2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、
GXヘの挑戦を行い、現在および未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が
同様の取組を行う企業群を官・学と共に協働する場が、GXリーグです。

GXリーグが目指すもの

GXへの挑戦を行う企業が、排出量削減に貢献しつつ、
外部から正しく評価され成長できる社会(経済と環境および社会の好循環)を目指します。

GXリーグのコンセプトは「リーダーシップ

GXリーグが目指す好循環には
多くの企業による自発的・能動的な未来社会への行動、「GXへのリーダーシップ」が必要です。
GXリーグは、リーダーシップを持って2050年のあるべき社会をリードする未来企業の集合体を目指します。

1. なぜ始めるのか

① 企業努力は、正当に評価されているのか

日本企業の環境投資を正当に評価する構造が必要

② 欧州標準を受け入れるだけで、勝ち筋はあるのか

官民連携でのルール形成能力を高めていくことが重要

③ 日本から世界に対して、市場創造の提案ができているのか

GX市場の創造のために、リーダーシップが求められている

2. なにを目指すのか

① 企業が世界に貢献するための
リーダーシップのあり方を示す

これまで
欧州中心のイニシアチブが世界に普及
今後必要な議論
生活者視点でのカーボンニュートラルに向けた未来像を踏まえ
GX実践企業のリーダーシップ(行動指針)を議論

② GXとイノベーションを両立し、いち早く移行の挑戦・実践を
した者が、生活者に選ばれ、適切に「儲ける」構造を作る

これまで
炭素削減価値を表示する手段が限定的・未設備
グリーン商品が選定される市場が存在しない
今後必要な議論
新たな市場創造のための官民でのルールメイキング
(表示ルール、グリーン商品の調達の推進 等)

③ 企業のGX投資が、金融市場、労働市場、市民社会から
応援される仕組みを作る

これまで
削減目標の野心度、排出量の多寡で評価
今後必要な議論
上記に加えて、移行努力、削減貢献、GX投資も評価可能な仕掛けを議論

GXリーグが提供する
4つの場

以下の4つの場を通じて
「先駆的取組を主導する事業者間での対話を通じた政策形成
という新たな手法へのチャレンジを共に行います。

① 自主的な排出量取引の場

カーボンニュートラルに向けて掲げた目標に向けて自主的な排出量取引を行う場

高い排出量削減目標を自主的に掲げ、その達成に向けた取組の推進・開示と、
カーボン・クレジット市場を通じた自主的な排出量取引を行う。

② 市場ルール形成の場

カーボンニュートラル時代の市場創造やルールメイキングを議論する場

上記未来像を踏まえ、新たなビジネスモデルを検討し、市場創造のためのルール作りを行う。
(例:CO2ゼロ商品の認証制度 等)

③ ビジネス機会の創造・共有の場

2050年カーボンニュートラルが実現した未来の経済社会システムから発想される
「ビジネス機会」を議論する場

脱炭素領域のスタートアップ企業・起業家と参画企業の連携を促進する活動を行う。

④ 参画企業間の交流の場

2050年CNを実現するための連携や創発、共創を推進するための、自由な「交流」の場

気候変動対応に関する企業の関心事項や実務上の課題について、ディスカッションや情報交換を行う。

図

GXリーグが目指す未来

(梶川文博 経済産業省 環境経済室長)
動画

※これより先は、
「YouTube」のホームページに遷移します。

TOPIC

GXリーグに関連する資料やリンク一覧はこちらからご確認いただけます。