GX LEAGUE ACTION

GX LEAGUE ACTION では最新のGXに関するニュース、GXリーグの活動報告を掲載します。

GXリーグの活動

2022年度においては、「GXリーグ賛同企業」と「GXリーグ設立準備事務局」との議論・情報共有を通じて、2023年度以降の本格稼働に向け、3つの取組について、それぞれの取組の実証を行います。
また、GXスタジオ設置や情報共有コミュニティ開設などを通して、コミュニケーション方法や組織体制等の実証も同時に行います。

3つの取組(場)のキーアクション、機能および目指す成果

3つの取組の実証を進める際、3つの場が生まれます。それぞれの場では各機能・手法により、社会に対して異なるアウトプットの創出を目指します。

未来社会像対話の場 - GX FUTURE MAP

2050CNが実現した未来の経済社会システムを「ビジネス機会」として描き、官民ルールメイキングや賛同企業の中長期の経営戦略・事業開発・研究テーマ開発などに活用できるものとしてまとめます。(バックキャスティングによる将来機会開発)  
〈例:賛同企業 440社と考える、10個のGXビジネス機会、など〉

GX FUTURE MAPの活動報告はnoteマガジンで更新しています

GX FUTURE MAP

市場ルール形成の場 - GX WORKING GROUP

「市場ルール形成の場」とは、将来のビジネス機会を踏まえ、新市場創造に向けて官と民でルール形成を行う場です。
テーマ別に設定するルールワーキング・グループ(WG)では、ルールの設計から、実証、さらには世界に向けた発信等を行っていくことを目指します。

GX WORKING GROUPの活動報告はnoteマガジンで更新しています

GX WORKING GROUP

資料はこちらよりご確認いただけます

GX WORKING GROUP

自由な創発・交流の場 - GX STUDIO

2050年CNを実現するための連携や創発、共創を推進するための、特に自由な「交流」の場。
主に賛同企業間における情報連携、相互理解・創発を行うための対話の場です。
GXスタジオでは月に1度テーマを定めたディスカッションや情報交換を行っています。

GX STUDIOの活動報告はnoteマガジンで更新しています

GX STUDIO

自主的な排出量取引 - GX-ETS

日本全体のGXを牽引するGXリーグのコンセプトや、2050CNに向けた経済合理的なGX投資促進、産業・企業間の公平性、国際的潮流、成長志向型のカーボンプライシング政策等の観点から、GXリーグにおける排出量取引(GX-ETS)の設計を検討しています。

GX賛同企業 - GX LEAGUE MEMBER

GXリーグ基本構想に賛同いただいた企業のご紹介。賛同企業の意気込みや、企業の垣根を越えたスペシャルコンテンツ、GXリーグを運営する事務局メンバーについてご紹介します。

GX LEAGUE MEMBERはnoteマガジンで更新しています

GX LEAGUE MEMBER